人事はテクノロジーで進化する──AI時代の“人を見る力・育てる力”を問い直す

HRテクノロジーの進展により、人材マネジメントの在り方が大きく変化しています。
人事領域におけるデータ活用や可視化が進む中で、単なる効率化を超え、人と組織の進化を支える戦略的基盤としてのHRテクノロジーの実用フェーズが本格化しています。
本セミナーでは、HRテクノロジーの第一人者であり、経営と人材の接続を牽引する羅針盤的存在である岩本隆氏(慶應義塾大学大学院)をお招きし、テクノロジーを活用した人材育成の最新アプローチについてご講演いただきます。さらに、ソフトバンク株式会社および株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ)による先進事例を通じて、HRテクノロジーを活用した「進化し続ける人と組織」の形成プロセスを具体的に紐解きます。
本企画では、特に「未来を創る経営人材」の育成・活用に焦点を当て、AI時代における人ならではの役割とは何か、そしてHRテクノロジーがそれをどう支援し得るのかを探ります。
セミナーに参加する
開催概要
開催日時 |
2025年12月3日(水)13:00~14:00(開場12:50) |
会場 |
本セミナーはZOOMで開催いたします |
受講料 |
無料 |
申込み期限 |
2025年12月3日(水)14:00まで |
主催 |
株式会社Aoba-BBT |
お問い合わせ |
こちらからお願いいたします |
備考 |
・定員になり次第、お申し込みを締め切らせていただきます。
・同業の方、個人の学習目的の方のご参加はご遠慮いただいております。
・ネットワーク環境によるアクセスの不具合についてのご質問には、お答えいたしかねます。
・映像録画および録音行為は固くお断りしています。
▼お申込の際にご注意ください
メールアドレスの入力間違いが発生しています。
お申込フォームからセミナーへのお申し込みが完了すると【受付完了メール】が送信されます。
【受付完了メール】が届かない場合は、お申し込みが完了しておりません。
その場合は、お手数をおかけいたしますが、再度お申し込みをお願いいたします。
お申し込み完了後のお問い合わせは、上記【受付完了メール】へ返信にてお問い合わせ頂ければ幸いです。 |
セミナーに参加する
登壇者紹介
-
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 講師
山形大学 客員教授
岩本 隆 氏
東京大学工学部金属工学科卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院応用理工学研究科マテリアル理工学専攻Ph.D.。日本モトローラ(株)、日本ルーセント・テクノロジー(株)、ノキア・ジャパン(株)、(株)ドリームインキュベータを経て、2012年6月より2022年3月まで慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授。2018年9月より2023年3月まで山形大学学術研究院産学連携教授。2022年12月より2025年3月まで慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。2023年4月より慶應義塾大学大学院経営管理研究科講師、山形大学客員教授。
(一社)ICT CONNECT 21理事、(一社)日本CHRO協会理事、(一社)日本パブリックアフェアーズ協会理事、(一社)SDGs Innovation HUB理事、(一社)日本DX地域創生応援団理事、(一財)オープンバッジ・ネットワーク理事、ISO/TC 260国内審議委員会副委員長などを兼任。
-
ソフトバンク株式会社 執行役員 コーポレート統括
源田 泰之 氏
1998年入社。営業を経験後、2008年より人事領域を担当。ソフトバンクのグループ会社であるSBアットワーク株式会社の取締役、SBイノベンチャー株式会社の代表取締役を務める他、高い志と異能を持つ若手人材支援を行う公益財団法人孫正義育英財団の事務局長も兼務。2019年に日本の人事部「HRアワード2019」企業人事部門 個人の部 最優秀賞 受賞。
-
セプテーニグループ (株)人的資産研究所 代表取締役
進藤 竜也 氏
「“人が育つ”を科学する」をテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。
一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 個人情報保護士。
-
株式会社Aoba-BBT 取締役副社長
政元 竜彦
大手総合商社にて、主にオセアニア地区の植林、木材加工事業に従事。
約4年にわたる海外駐在時には、海外事業のマネジメントを経験。
株式会社Aoba-BBT入社後は、編成制作局長として、全コンテンツの企画立案、制作に関与。
経営塾受講生に対してセミナー講師も務める。慶應義塾大学経済学部卒業。